第532 ダイアゴナルバランス -体幹トレーニング-
インターネットで調べてみた。
《体幹の役割り》
1.姿勢を維持し支える役割り
2.動きを生みだす土台としての役割り
3.軸としての役割り
↓↓↓ダイアゴナルバランス(画像は引用)

主に腹、背中、お尻の筋肉を鍛えることができる体幹トレーニング。
あえてバランスを崩しやすい体勢になることで、体幹へ強い刺激を与え、
体幹バランスを向上さる。
もともと腰痛持ちで、日常生活の中でふと気を緩めて腰に負担を掛けてしまうと
一瞬でアウトになってしまう。
スキーを1日滑ると、翌日から2~3日軽い腰痛になる。
これらを解決するのは体幹を鍛えるしかないと思い、昨年秋頃から毎日トレーニング
をしている。
とは言っても、それに時間をいっぱいかけれないので、短時間で済みそうな!?
ものを探して選んだのが、比較的運動強度が高そうなダイアゴナルバランスだった。
片側10秒づつで2セット。
これを毎朝出勤前にやっている柔軟体操のラスト(前屈)の後にやる。
これ・・・
最初はかなりキツイかった(^^;
同じ姿勢でじっとしているだけやのにかなりキツイ。
しかし、慣れというのは凄いもので・・・
片側で25~30秒は何とか続けてできるようになった。
(但し、1セットだけしかしない(笑))
今年はスキーに一度も行けていないので効果はわかんないけど、日常生活の腰痛は
今のところ大丈夫(^^)。
体幹トレーニングはこれだけしかやっていないけど、続けていれば何か良いことあるかな!?
『継続は力なり』
《体幹の役割り》
1.姿勢を維持し支える役割り
2.動きを生みだす土台としての役割り
3.軸としての役割り
↓↓↓ダイアゴナルバランス(画像は引用)

主に腹、背中、お尻の筋肉を鍛えることができる体幹トレーニング。
あえてバランスを崩しやすい体勢になることで、体幹へ強い刺激を与え、
体幹バランスを向上さる。
もともと腰痛持ちで、日常生活の中でふと気を緩めて腰に負担を掛けてしまうと
一瞬でアウトになってしまう。
スキーを1日滑ると、翌日から2~3日軽い腰痛になる。
これらを解決するのは体幹を鍛えるしかないと思い、昨年秋頃から毎日トレーニング
をしている。
とは言っても、それに時間をいっぱいかけれないので、短時間で済みそうな!?
ものを探して選んだのが、比較的運動強度が高そうなダイアゴナルバランスだった。
片側10秒づつで2セット。
これを毎朝出勤前にやっている柔軟体操のラスト(前屈)の後にやる。
これ・・・
最初はかなりキツイかった(^^;
同じ姿勢でじっとしているだけやのにかなりキツイ。
しかし、慣れというのは凄いもので・・・
片側で25~30秒は何とか続けてできるようになった。
(但し、1セットだけしかしない(笑))
今年はスキーに一度も行けていないので効果はわかんないけど、日常生活の腰痛は
今のところ大丈夫(^^)。
体幹トレーニングはこれだけしかやっていないけど、続けていれば何か良いことあるかな!?
『継続は力なり』
スポンサーサイト
コメント
青学陸上部もとりいれてますね
Re: 青学陸上部もとりいれてますね
コメントありがとうございます。
青学陸上部もやっているんですね・・・
私も頑張ります。
『信じる者は救われる』です(笑)。
青学陸上部もやっているんですね・・・
私も頑張ります。
『信じる者は救われる』です(笑)。
コメントの投稿
確かに腰痛は減りました。
効果あるんですかね〜!